消化器内科では主に口から肛門までの消化管(食道・胃・小腸・大腸)や肝臓、胆のう、すい臓の病気を診療いたします。当院では血液検査、腹部エコー検査、内視鏡検査を中心とした診察を行っています。
次の症状がある方はお気軽にご相談ください。
*胃の痛み、胃もたれ
*胸やけ、はきけ
*下痢、便秘など便通異常
* のどの違和感、のどのつかえ
*食欲の低下、体重減少
*黄疸(からだが黄色くなる)
*黒い便が出る、便に血が混じっている
*検診異常(胃のバリウム検査での異常、ピロリ菌陽性、肝機能異常など)
胃潰瘍/十二指腸潰瘍
潰瘍(かいよう)とは、粘膜が炎症を起こして組織に深い傷ができ、えぐられた状態のことを言います。胃・十二指腸潰瘍は、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染や痛み止めとしてよく使用される非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)などが原因で粘膜が傷害され潰瘍が発症します。
ヘリコバクター・ピロリ菌について
ピロリ菌は胃粘膜に強い炎症を引き起こすため胃潰瘍、十二指腸潰瘍など急性炎症性疾患の原因になりますが、さらに問題となるのは胃がんの発生原因になることです。ピロリ菌は幼少期に胃内に定着するため、若い方であっても長期間にわたり胃内でピロリ菌による粘膜障害にさらされることになります。長期間に及ぶ粘膜障害で慢性胃炎(萎縮性胃炎)の状態となり、最終的には胃がんを発症することがあります。
そのため、若い方であっても家族がピロリ菌を指摘された、胃がんになった方はすみやかに検査を受けることをお勧めします。
ピロリ菌は血液検査、尿検査、尿素呼気試験という呼気を使用した検査で感染の有無を確認することが可能ですが、胃の粘膜の状態を把握するためにも一度は内視鏡検査を受けることをお勧めします。
また、ピロリ菌が確認された方は速やかに除菌治療を開始します。除菌することで粘膜障害の拡大、潰瘍の再発を予防できます。
逆流性食道炎
食道は胃粘膜とは異なり、胃酸に非常に弱い扁平上皮で覆われています。そのため、胃液が逆流すると食道の上皮が障害されて、胸やけ胸の痛みなどの不快な症状が出現します。原因は、ストレス、食生活、胃の入り口が緩くなる(食道裂肛ヘルニア)など様々です。軽症の場合は、就寝前の食事を控えるなど食生活の改善や前屈姿勢を避けるなど生活習慣を見直すことで緩和されますが、症状が強い場合は内服治療が必要となります。
また、つかえ感の症状がある場合は他の疾患が隠れている可能性もあるため、胃内視鏡検査を受けることをお勧めします。
潰瘍性大腸炎
大腸の粘膜などに炎症やただれ、潰瘍ができる病気で、治療が難しく厚労省の特定疾患の難病として認定されています。原因は、遺伝要因、食事、腸内細菌、免疫などが複合しているとされていますが、まだ特定はされていません。代表的な症状としては、粘血便・下痢・腹痛・発熱・食欲不振などがあります。症状、貧血の程度で重症度分類され、病変の拡がりによって、直腸炎型、左側大腸炎型、全大腸炎型、特殊型として区域性大腸炎型に分類されています。大腸に持続的に炎症が起きるため、長期的には大腸がんの原因にもなるので上記症状を認めた場合は詳しく調べる必要があります。
クローン病
クローン病は10代から20代の若年者にみられ、口腔にはじまり肛門にいたるまでの消化管のどの部位にも炎症や潰瘍を起こす病気です。それらの病変により、腹痛、下痢、血便、体重減少、痔ろうなどが生じます。これまでの研究でいくつかの要因が明らかにされてきていますが、いまだに発症の詳細なメカニズムは解明されてはいません。遺伝的素因、免疫系の異常、食事因子、腸内細菌など多くの要因が複雑に関与していると考えられています。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群とは、大腸や小腸そのものには原因が無いにもかかわらず、下痢や便秘などの便通異常、腹痛や腹部膨満感などの腹部症状が慢性的に続く症候群です。発症には、ストレスが大きく関係しています。
脂肪肝
脂肪肝とは、肝細胞に中性脂肪が脂肪滴として過剰に沈着している、脂肪沈着症を言います。原因は、食べ過ぎ、飲み過ぎ、運動不足などの生活習慣にあります。これらの原因はいずれも糖尿病、高血圧症、動脈硬化などの生活習慣病の原因となるためその治療が大切です。
胆石症、胆嚢炎、総胆管結石
胆石症というのは、胆のうや胆管に石ができて、時に痛みなど様々な症状を引き起こす病気の総称です。結石の存在する部位により、胆のう結石、総胆管結石、肝内結石と呼ばれます。
胆のうは、脂肪を吸収するために重要な胆汁と呼ばれる消化液を一時的に溜めておく臓器ですが、胆のうの出口が結石でふさがれると、胆汁がスムーズに排出することができなくなり、強い腹痛症状が出現します。胆石発作と呼ばれるこの症状は食後に発生することが多く、痛みは心窩部(みぞおち)を中心とした疝痛発作(激しい痛み)が典型的で、右肩や背中に痛みが出現する場合もあります。結石が自然に排出されれば症状は軽快しますが、排出されない場合は急性胆嚢炎へ移行し、手術加療が必要となる場合があります。
総胆管結石とは胆のう内や肝臓内にできた結石が、総胆管と呼ばれる胆汁を肝臓から十二指腸に流す通路をふさぐことによって起こります。胆汁がスムーズに十二指腸に排出されず、肝臓から再吸収されるため黄疸が出現します。また、総胆管内に炎症が発生する急性胆管炎は急激に全身状態が悪化する場合が多く(敗血症)、専門的な治療介入が必要になります。
ウイルス性肝炎
ウイルス性肝炎とは、肝臓が肝炎ウイルスに感染し、肝機能障害を引き起こす病気で、日本人に最も多い肝臓病です。肝炎を引き起こすウイルスには、A型、B型、C型、D型、E型などがあり、原因となるウイルスによって、それぞれ「A型肝炎」、「B型肝炎」…と分類されます。なかでも、日本人に圧倒的に多くみられるのが「B型肝炎」と「C型肝炎」です。
B型肝炎は、B型肝炎ウイルスに感染することによって起こる肝臓病です。成人になって感染した場合は、一部の人が急性肝炎を発症しますが、大部分は慢性化することなく完治します。母子感染で感染した場合は、感染が持続することで慢性肝炎の状態となります。ウイルスが原因で起こる持続的な炎症のため、最終的には肝硬変、肝がんへ進展する場合があります。
C型肝炎は、C型肝炎ウイルスに感染することによって起こる肝臓病です。C型肝炎ウイルスに感染すると、一部の人は急性肝炎を発症しますが、多くの人はとくに自覚症状が現れません。C型肝炎ウイルスはB型肝炎ウイルスよりも慢性化しやすく、そのまま放置していると肝硬変や肝がんへ進行していきます。
B型肝炎、C型肝炎のウイルスは血液検査で感染を調べることが可能です。また、B型肝炎についてはワクチンによる予防が可能であり、当院でワクチンの接種も行っておりますのでお気軽にご相談ください。